遊び人の雑学

生活にほぼ役に立たない遊び人の雑学

久しぶりの更新 まぁムカついたお話

※この記事を書いた作者は酒を飲んだ後に書いているので割と本心をさらけ出しています。文脈として狂っていると思う方はいると思いますが、その方は読まずにそっ閉じしてください。その方が時間的にお得です。

 

アンダー300万円のトヨタ「3ドアスポーツカー」設定アリ! パワーは「控えめ」でも十分スポーツできる!? 「GRヤリス」最廉価モデルの詳細は (msn.com)

 

お久しぶりです。

かれこれ一年以上、アホな話をネット上に公開することはやめようとブログを更新していなかったのですが、この記事を読んでの思ったことを少しばかり愚痴ろうかと

 

まぁ匿名のブログですので一切気にする話ではありません。

道端で聞いた与太話という程度で良いのですが

 

このブログの一番上にリンクを貼ったこの記事の話なのですが

トヨタのラリー車のベースモデル、GRヤリスのお話でございます。

GRヤリスと言えばトヨタの挑戦的な姿勢のいい面、ピストン粉々エンジンブロー事件などの悪い面の賛否が分かれるモノなのですが、そんなことはどうでもいい

この記事ではM15エンジンのRSグレードを推している。

いやいや、RSグレードのM15エンジンはノーマルのヤリスと同じエンジンやんと

ここでノーマルのヤリスとGRヤリスRSグレードの何が違うかというと

タイヤサイズ、ボディの大きさと補強、サスペンションの違い、ECU制御の違いが大きく上げられるのですが

(まぁECUが違う=車種が違うレベルの差異を生み出すことはできるのですが)

GRヤリスのRZのエンジンはG16エンジン(3気筒ターボ)でRSはM15エンジン(3気筒自然吸気)とは差が大きく違いすぎます

低回転でもアクセルを踏めば高ブースト、高トルクでドカッと加速してくれるG16エンジンと自然吸気でいくら踏んでも低回転でも効くターボのドカッとした加速の無いM15エンジンとでは天と地の差

一般人にサスの違いやら補強の違いやらをいくら説いたとしても、感じられない速さというのは一切意味がありません

あぁハンドルを切った時の応答性が良いなぁ、なんかコーナリングの安定性が良いなぁという程度では、アクセルを踏んだ時のドカッと来るような加速性能、トルク性能などの感じやすい部分が無いということは凄みほとんどを感じさせないので一般の人に勧めたとして、試乗してもらうと

トヨタのスポーツってのはこんなもんか」

と値段に対しての価値が低く見積もられてしまう。

わかりやすい価値が少ないので悲しいかな、VTECのような切り替わり、差異が大きいモノの方が喜ばれるのはあるあるです。

GRヤリスのRSのモデルを勧めるなんてそんなのは無しだろうと、無理に勧める必要はないからRZを買ってほしいと思うくらいには差があります。

確かにGRヤリスのRSグレードは300万以下で買えます

その点はすごいなと、軽量で高剛性なボディはRSグレードの魅力的な面ですが

エンジンの馬力、トルク特性で比べると

RSグレード(120PS/6600rpm、14.8/kgf・m/4800~5200rpm)

RZグレード(272PS/6500rpm、37.7/kgf・m/3000~4600rpm)

RZグレードに大きく軍配が上がるという、値段においては100万円以上違うのですが、高剛性のボディを持った実用性に欠ける3ドアのノーマルガソリンヤリスを買うくらいなら100万円を出して感じやすい走りで満足感を得やすいRZグレードのGRヤリスを買う方が良いでしょうと

 

まぁバカの考えです。

いや、重さが違うやんとか燃料の種類、レギュラーガソリンとプレミアガソリンの違いがあるやんとかツッコミどころはたくさんあるのですが

良いところだけしか伝えないというか人によっては100万円の価格差を覆すことがおよそできないであろうという利点をあたかもすごいように言って書いている記事にすこーしだけムカついたので酒を飲んだ後に書き散らしただけです。

世の中、200万円位で買えるスポ車というのは駆動方式を選ばなければいくらでもあるのですが、乗り手がカスだったりSNSで叩かれたりする車は嫌われる

スイスポとかECUの書き換えだけですごい変化が起きますし、今の軽自動車とか値段から考えると考えられないくらいの高級な制御が入っているので

世の中のスポ車を欲する層というのが如何に外見とスペック主義なのかがわかるという面白いことですね。

黒い話というか読む人によっては胸糞悪く話になるので終わります。

それでは~

乗馬体験してきた。

バイクというか、エンジンという物

それは馬に変わる動力を得たいと願った人類の発明です。

そんなところで

バイクという物の最初は馬だと

そういう風に思ったところで、乗馬体験に行ってきました。

 

結論としては、バイクの乗り方に対しては一切の参考になりませんでした。

・股で挟めない(馬の動きを抑制することになるためいけない)

・頼れるものが無い(バイクにおいては最悪ハンドルに頼れますがそんなものはない)

・ステップ(鐙:あぶみ)が動きまくる。

 

私個人としては、それなりに体感に自信があったので頼れるものが無くても別に問題は無かったのですが

馬に乗るまでは簡単でもそれ以降がダメでした。

普通に歩かせること(並足)の時点でクッソしんどく

軽速歩(はやあし)の時点で上下に揺さぶられ、お尻が痛かったです。

 

三拍子と呼ばれる馬の走りですが、それのはるか前の時点でもう駄目だと思いました。

40分くらいの時間で型が1ミリ程度、少しわかったという程度でおわりましたが

馬の乗り方と言うのは本当に古いバイク

私の感覚ではメグロのSGという60年代より以前のバイクの乗り方の参考にはミリ単位で参考になるかなと思います。

SGは申し訳程度のタンクパッドがありましたが、あの年代のバイクは股で挟むことができるバイクではなく、ステップに荷重をかけて曲げるバイクです。

そのバイクに立ち乗りして、荷重移動+ハンドルで曲げる。

 

走りに関しては例えが度下手ですが

アイドリング30回転くらいで最高回転数80回転くらいの4000ccくらいのディーゼルエンジンのV型2気筒のエンジンをシート下の位置に来るようにフレームにリジットマウントして、サスペンションはリーフスプリングにしたバイクでがれ場を走っているような感じです。

もしくはカールベンツが作った2輪車というような感じです。

乗り心地はクッソ悪いです。

まぁ乗り方のレクチャー通りの力の入れ方をしたりすれば

それなりに楽になりましたので、これは慣れという感じでしょう。

まぁ聞いた話ですが、早く走ったほうが振動は少なくなるというのはあったりするらしいです。

まぁどんなんか知りませんが、乗馬、面白かったです。

 

6600円…一回40分程度で地味に高いお値段は懐に居たかったですが

馬という動物は人間が管理しないと野生では生きていけないというか

人間が品種改良を続けた結果

原種のシマウマみたいな多少ずんぐらむっくらして群れることが好きな

それなりに小さい馬ではなく

バカみたいにゴン太の足とデカい体、強い食欲を持った馬

体高が高く、体重もそれなりにあるのに足が異常に細い馬

異常に小さく毛がもっさりして暑さに弱い馬など

そういった血の濃さが原因の自然界では異常があるとしか言えないような体になっているため、人間の手が無いと生きていくことができない物になってしまっているため

しょうがないというのもあるかもしれません。

考えてみれば、競馬という物がありますがあれの馬は

安いものでは100万円以下、高い馬では1億円以上の値段が付くレベルのものですが

この動物、血が異常に濃くなってしまっているため

自然界では生きていけませんし、人の手があっても突然死を迎えることある。

そう考えると人間のエゴってすごいなぁと思いました。

いい結果を残した馬は近親姦もふつうに行われると聞くので怖いなぁと思いました。

人間で言うと『ハプスブルク家』みたいになりますね。

動物愛護的にはどうなのとは思いますが楽しかったことに変わりは無いので

 

お金に余裕が生まれれば、またこういった体験をしたいなぁと思います。

それでは

きったねぇエンジンのヘッド

まぁ汚いというか

汚いのが当たり前というか、オイルを汚いというのは本来間違っているのか

スーパーカブ系エンジンのシリンダーヘッド

ゆるゆるボチボチ進めて早一週間くらいたってますが

まだ終わらないです。

 

エンジンの分解と聞いて一番使い勝手の良い洗浄剤と聞くと

サンエスのK1というのが良いのですが

コレ、近くのホムセンなんかでは売ってません

 

 

そんなことで、ホムセンの600円くらいの4L食器用洗剤を使っているのですが

まぁ時間効率が悪い

ある程度の油汚れは簡単に取れますが、オイルそのものを洗浄するという事には一切向かないという。

しかしまぁ時間をかければそれなりに汚れが取れるのでやってます。(安いし)

 

そんでまぁ部分的にですが綺麗になったヘッドとバルブを見ていると

シャリィちゃんの白煙問題

それは、エキゾーストバルブがカーボンを噛んだことによる生ガスの吹き抜けなのではないかと思っています。

まぁ1年以上前の話ですが、スーパーカブとシャリィのエンジンをかけ比べた時に

スーパーカブの圧縮はそれなりにあったのにシャリィの圧縮は少なかった覚えがあるので(それでもエンジンが動くあたりスゴイと言えばスゴイ)

放置車両あるあるだったのかなぁと

まぁヘッドにはカーボンが堆積していたので、別に良いやと

それよりもバルブやインテーク、エキゾーストポートへのカーボンの堆積がえげつないことになっていたのでうへぇとなりました。

 

まぁ夏休みまでの宿題ですので急ぐ必要は無いので

まだまだゆーくやっていきます。

写真は張り付けるのが面倒になったのでやってません

それでは

サボってました。

今週のお題「サボりたいこと」

 

連休だか何だか、そんなことは一切関係なく

自分はずっとブログをサボっていました。

 

連休明けという事で、サボるも何も、連休前からサボっているあたりどうなのかと

さてまぁ、どうしてサボっていたのかと言うと

ブログを更新する際に浸かっているPCはサブPCなのですが

そのサブPCを付けるのが億劫になってからという物

ダラダラダラダラとそのままになってました。

まぁこんなもんですが、今年の夏までにのほほんとスーパーカブとシャリィのシリンダーヘッドを掃除します。

その経過過程をのほほんと書いていこうと思います。

ブログの更新頻度は下がりますが、下がったところで問題は無いと思いますので

ゆるゆる続けていきます。

それでは

雨の日…

軽自動車というか、軽トラックが欲しいと思っているこの頃

雨の日になるとまぁ車という物の便利さをうらやむという。

諸事情で自動車の保有ができないのですが

今の私の手に入れたい車に関する順位は

軽トラ〉クラウンマジェスティ〉スープラ〉400GT 2+2〉その他…と

どうやら最近の脱炭素の動きのおかげでフェラーリの400というマイナー車も値上がり傾向だそうな

しかし、世界恐慌的な物が起きれば、日用品以外の物の値段は下がるので

それまでに資金作りをすればOKと思っています。

 

まぁ個人的にはエンジンという物は延々と残る物だと思いますし

水素燃料の前にアルコール改質燃料が出てくると思います。

アルコール燃料をどのくらい既存のエンジンに合わせて作ってくるのかというのがあると思います。

フェラーリのエンジン、それも基礎設計は60年代の物

それを考えればアルコール燃料がどのくらいの役割を果たしてくれるのか

というのがあります。

アルコールそのものには油を分解する能力があります。

それに対応したオイルやシリンダーへのコーティング等

旧車に対しての新商品の開発というのがあればなぁと思います。(知りませんが)

しかしまぁ最高瞬間温度2500℃、最大気圧200気圧以上とも言われるエンジンのシリンダー内で高耐久のコーティングが開発できるのか…と思います。

それに、アルミと鋳鉄のどちらの素材にも応じたものを作ると考えると難しいどころの問題ではない…

マイクロロンとか言う元は銃身のコーティング剤とかありましたが

あれよりも強力な物が必要です。

まぁメチルアルコールエチルアルコールかどっち使うのかなぁという所があります。

自信は無いので調べないとあれですが、メチルアルコールは取り扱いにまあまあ注意しないとダメだったはずです。

そこら辺の車好き、エンジン好きの凡人がこれからについて語ったところで優秀な研究職の人が何とかやってくれると思います。

まぁ軽油であれば、レースで実験的に活用できるくらいのものができているらしいですが、税制の都合上、燃料として認められないとか

日本を腐らせるのはがめつい政治家が行う悪性政治とは思いますが

それが票を集めて、変わりに台頭して社会を是正するような政党が無い

というのもまぁ問題だと思います。

まぁ周り回ってこれも国民性という物なんだろうかと

 

それでは

そこら辺の一般人よりアホな人復活

更新することをやめていたブログですが

まぁ1㎏のチョコレートを購入してボリボリ食べことで元気になりました。

甘味は全てを救います。

まぁ買って50gくらい食べてから、後悔が始まりましたが

今でもコーヒーの付け合わせとしておいています。

 

さてさて、そんなことはどうでも良い

水素が燃料として使われる時代になったら、水素を燃料として使うなら

という事でエンジンのことを考えていたのですが

今まででは、燃焼室内直噴の2ストやプレチャンバーのシリンダーヘッドとか考えていましたが、低圧縮ディーゼルという方向性もありだよなぁと

これは発火点からの問題で、まぁ調べ方とか外因とかそういった物でボチボチ変わるのですが、水素の発火点は500℃と非常に高温です。

そして、ディーゼルエンジンに使われている燃料の発火点は225℃

圧縮比20とかの高圧縮な物も存在するディーゼルエンジン

平均すると17~18に収まるようですが、水素においてはそれでも足りない

普通に水素そのものを上死点付近に設定したディーゼルエンジンの燃焼室にぶっかけても自己燃焼は起きないよと

そういうことで、結果的に思い浮かんだのが、マツダディーゼルエンジンのような感じの低圧縮燃焼室内直噴ディーゼルエンジンのヘッドにスパークプラグを設ける形になると思います。

(低圧縮ディーゼルとか言いつつ、実際はガソリンエンジンよりも圧縮は高いです)

点火してしまえばしっかりと燃えてくれる水素ですが、点火しないと燃えない

そう考えるとこういう形は妥当かなぁと

自然吸気エンジンのチューニングの考えとして高圧縮、高回転を突き詰めるというのがあるので、この考えもあるよなぁと

高圧縮にすることで、エンジンそのものの寿命自体は縮むかもしれませんが

高出力低燃費が期待できるので良いエンジンになるのではと思っています。

 

まぁこれはあくまで私の想像と妄想の中のただの適当な考え

実際はどうなのかは知りません。

実際に仕事をしているエンジン設計エンジニアさん頑張れと言う所です。

それでは

過程が重要 駄文

過程が重要な物

まぁちょくちょくあると思います。

特に死に方に関して

個人的にはスパッと死にたい

苦しいことが多い世の中ですが

恐怖や不安、そういった物が無い状態で死にたいと

そう言う意味合いでは最近スイスかどこかで実用化された安楽死の装置はずいぶんいいものなのかなぁと思ったりします。

 

苦しみが多い世の中

何のために生きているのか正直わからなくなる。

まぁ季節柄のお話なのかもしれないですが

何もすることなく、突っ立っている時に足が痛くなって

痛いから少し座っていたら怒られて、頭を下げて謝って

そういったことがあってから

何のために生きているんだろう、何のためにここにいるんだろう

その場で思ったことが頭の中をグルグルしています。

そんな中で死んだ方が良いんじゃないかと

そう思ってからググってみると抑うつの傾向があるんだそうな

季節の変わり目にこういったとがあるのは自分の家族関係を見て良くわかっていましたが、自分もこんな風になるんだなぁと

結論はストレスをためた結果だと思うので

まずはストレス値を下げるようにしようと思います。

 

好きな物を考えて

二度とやるかあんなことと4日間で経験したことに対して恨みつらみをぶつけ

バイクで走って忘れる。

苦しいことや辛いことは多い世の中

しかし1割くらいは幸せがある。

そう考えると、いつまで生きて、いつ死んだらいいのか

わからなくなります。

神様がいるのであれば、なぜ生物を機械のように確定的な物として作らなかったのかと問いたい

機械であればONとOFFしっかりと切り替えられるのに

AIであればプログラムという形で褒美を与えることができる。

それができない生物というのは難しいものだと思いました。

それでは