遊び人の雑学

生活にほぼ役に立たない遊び人の雑学

空力…様々なことに作用する見えない物

まぁ車を早く走らせる上では空力と言うものが重要

そういう事に気づく人って普通に何人もいると思いますが

空気って見えませんよね。

なので、突き詰めて空力を向上させていくのは難しい

童夢だとか、ムーンクラフトだとかの車体の製作会社

F1に参戦するザウパーメルセデスレッドブルなど

そういった企業やレースの規定の中で

究極の空力マシンを作り上げていくような開発団体

そういった所でも空力を極めるという事が出来ていません。

そういった車関係の中で

最も身近で最も目に見えず。難しい空力

それについてそこら辺の素人が語っていくのは無理がありますが

まぁ暇なので適当に書いていきます。

 

最初の空力

最初に空力について考えたのと言えば

F1に出場していたロータスF1チームだと思います。

グランドエフェクトと言う空気の利用の始まりですね。

キャブレターに働くベンチュリー効果、それを車の底面で発生させて

車の速度が高ければ高いほど、車のフロアパネルに負圧を発生させることで

地面にクルマを押し付けます。

速度が速ければ速いほどタイヤを地面に押し付けられるので

究極の度胸試し、当時のF1はそういう風に呼ばれていました。

しかし、グラウンドエフェクトの利用は前に向かって走っている時

その時にしか有効に働く負圧は得られず。

スピンしてしまったり、何らかの障害によって

フロアパネルの裏に空気が入ってしまえば

負圧が逆に働く、つまり、フロアパネルを浮き上がらせるため

ふわりと浮き上がり、すっ飛んでいくそういう風な事故が起こるんですよね。

ザウパーメルセデス最後のル・マンとなった

フライング・メルセデス事件や

昔のグランチャンシリーズの富士スピードウェイでの死亡事故

数年前もモンツァサーキットでF2かF3が浮き上がったような事故があったと思います。

そういった

重大事故になりやすいことがあるので

グラウンドエフェクトの利用は一時期は制限がかかるくらい危険視されたものですが

制限をかけられてもレギュレーションのぬけ穴をつくことで

グラウンドエフェクトを利用したマシンづくりを各社が行っていたため

結果的にはグラウンドエフェクトはレース界では容認されています。

 

今では、市販車にもグラウンドエフェクトの構造は

一部では市販車にも使われており

フラットパネルにして燃費を稼ぐという

そういう技術が現在の市販車には普通に使われています。

 

グラウンドエフェクトいわゆるダウンフォースと言うものは

大半はフロアパネルで作り出している物だと思います。

その後のダウンフォールのバランスは

リアのダウンフォースはリアスポイラー

フロントのダウンフォースはフロントカナード

それでバランスを取っているんじゃないかと思います。

 

なんか、変に長くなったので、区切っていこうと思います。

続くか続かないかは私の気分次第

それでは